2020/04/09

就活っていうか、人生の話になるかもしれないけど、
やりたいことをやるのが勝ちな気がしてしまう。
例えば、
ピアノの動画をあげていたらCMで弾くことになったりした人とかいるし。
他にも事例あったらよかったけど思いつかない。
あと、筆文字をやっていたら生活できるほどの収入にできちゃった人とかも知ってる。
就活の場合だとやりたいことじゃなくてもイメージわくものがあればそこにいきついちゃうかもね?
って感じかも。
思い込みが激しい人の方が言い切れるから就活の面接時に強いかもしれない。
やりたいこととか何か方向性が決まっていたらそれを軸にしていろいろ展開できるので行動もしやすいし、
他の人からのいい意見も入ってきやすい。
自分に確信がもててるだけで、他のひとがなんて言おうとはねのけることだってできる。
そんな中、うちの場合はやりたいこと特にないって思ってた。
企業とかいろいろみたりしたけど、つまんなそうなところが多くて。
いくつか人が面白そうなところあったけど、落ちたり寝坊したりして縁がなかった。
寝坊のところは人事の人がおもしろかっただけかもしれないけどさ。
おもしろいとおもったところ1つあって、受かったけど、親に反対されて悲しくなっていくのやめてしまった。
やめてしまったのはある意味よくなかったと思う。
今でも引きずってるし、親との関係もずっと悪かった。
ずっと嫌ってた。
反対されたところは、安月給だから大好きな漫画を我慢することになるけど仕方がないという意気込みでいった。
それなのに、親はただただ待遇が悪いことを心配して会社の悪口まで言ってやめさせようとしてきた。
その根性が許せなかった。
でも、ほんと、親は完全無視したらよかったよ。
なんとでもやりようはあるんだし。
月給13万で交通費の関係で手取りは8万くらいになっちゃって、親の助けないと生活していけないとか思ったけど、
やってみてもないのに生活できないとか分かるはずがない。
自分は結構お金使わないの得意なのに笑。
人と衝突とかしまくってわかったことだけど、
私は役にたたないけどおもしろいことがしたいらしい。
今にいきつくまでに、就活始めてから6年くらいたってる。
おもしろいことに向けて騙されたりとかいろいろこけまくってるけど、
結構たのしかったりする。
収入になってないけど、それでも心地いい人との関わりがあるからいいと思う。
今も、役にたたないけどおもしろいだけではお金にならないのではという勢力との反発でなんとかならないかと考えているところだ。
これがしたかったから親に反対されていかなかったのも結果オーライなのかもしれないけど、
今度は収入という意味での結果もねらっていきたい。
明日の生活が苦しくなったり、卒業でせっぱつまったら結構力でたりするので、
そういう力使うのも狙い目です。
私もそれで内定とれたこと2回くらいあります。
なんでだめなんだろうじゃなくて、
どうしたら(改善)できるんだろう?と脳になげかけるだけでも結構道が開けたりする。
うちはなんでも器用にこなせちゃう系の人にはあまり興味がなくて、
才能あるのに埋もれちゃってる人とかすごい応援したくなる。
才能ある人たちを応援できる企画とかも何か考えていきたい。
就活はイマイチだったけど、やりたいことに向かえてるからそういう意味ではいい。
ただ、就職が全てという親の価値観が抜けきれないのでそれをどうにかしていきたい。
どうにかしていきたいとかばっかりだけど、昔のやりたいことポカーンみたいなのよりはずっといいし理想に近づけてる。