2020/04/09
30年くらい生きていて全然気づいていなかったんですが、私は好き嫌いがかなり激しいらしい。そして、嫌いなものに支配されて自滅していく笑。
実は、好き嫌いとかないと思ってた。好き嫌いが激しくて嫌いな人に攻撃する人にすごい嫌悪感抱いてました。好き嫌い激しい人が嫌いだったけど、自分だったとは笑。
特に、家の外にでると激しくなるようです。あまり表には出さないけど、雰囲気の好き嫌いはかなりあります。
それで、これまでの自滅パターンは、嫌いなものに心奪われてやる気なくして自滅っていうパターンだったなと。
就活で、必要なのに面接の対策とか嫌すぎて、全然考えないとかあった。それが普通みたいな。もう、嫌いがすごすぎて、やらなくて当然みたいになってた。
他の就活エピソードでいくと、私が就活絶不調の中、先に内定でた同じ研究室の先輩に内定がでたことに関する悩みを相談されて、「コイツないわ」と思ってかなり調子悪くなった。研究室行きたくないとかなった。
卒業後にもあせらずに割と就職先探せてたのに、自分が初めて内定でたところを母親に全否定されて親を憎んで就活のやる気なくした。親がニート公認してきたと怒り狂い、廃人みたいになって、10カ月間無職になったりした。
職場で陰口のひどいパートの女性が嫌で、職場行くのが苦痛で、家でも嫌なことでうなされる毎日。
派遣会社の営業かそれまで味方ですみたいな態度だったくせに、こっちが調子悪いところにつけこもうとしたのか、ムカつくことを言われて怒り狂い、最終的に会社を退職。
でも、この派遣会社とは縁切れて本当によかったと思ってる笑。
最近でも、物販やろうとするけど、興味ある物は調べたり、調達を試みるが、興味ないものは近所に仕入れ先があっても見にいかないとかあった笑。
もう、これは乗り越えていかないといけないんだろうなと思う。
勉強は問題とくのとかゲーム感覚なこともあり、そんなに嫌いじゃなかったから、学生時代はあまり問題にならなかったけど、今かなり苦戦している。自覚できただけでもよかったけど。
これ、嫌いな人、ものがあっても落ち着いて冷静になれる習慣を持たないとかなりキツイです。
今ちょうど職場に嫌なやつがいるので、嫌い回避の習慣作りをしています。
簡単なものだと、嫌なやつがいると焦って呼吸が浅くなって思考が停止している状態なので、空気を長く吐いて深呼吸するようにしています。
それで、気持ちを落ち着かせて仕切りなおしています。そうするとかなりマシになります。
習慣作りについては語りたいのだが、感覚とセットにしないとうまく伝わらないというのもあるのでいいものがあったら紹介する予定です。